きつねうどん
きつねうどんとは
きつねうどんは甘辛く味付けした油揚げをのせたうどんのこと。関西で良く食べられるようです。
本当なら、きつねうどんには某カップめんのように大揚げをのせたいところですが、ここでは調理しやすいように、ちょっと手ごろな大きさに切って調理しました。
広告
きつねうどんのレシピ
きつねうどんの材料

材料
うどん…1玉
水…200cc
油揚げ…1枚
ほうれん草…1束(1根っことでもいいましょうか)
かまぼこ…2~3切れ
つゆの素…大さじ1(5倍薄め用)
みりん…大さじ1/2
お湯…230cc
油揚げ用のつゆ水…200㏄
つゆの素・砂糖…各大さじ1ずつ
みりん…大さじ1弱
味の素…少々
きつねうどんの作り方

きつねうどんの作り方 その1
- 油揚げを4~5個に切る(1枚のままでもいいけれど味がしみ込むのに時間がかかる為)。
- 水と調味料、油揚げを小鍋に入れ、15~20分汁気がなくなるまで弱火~中火で煮る。
- ほうれん草は5センチぐらいに切り、茹でておく。

きつねうどんの作り方 その2
- 鍋につゆで使う分とうどんを茹でる分の水を入れ、沸騰させる。
- 器につゆの素とお湯(230㏄)を注ぐ。

きつねうどんの作り方 その3
- 残ったお湯でうどんを茹でて、ざるにあげ、【作り方 その2】で調理したつゆに入れる。
- 具をのせる。
きつねうどんを作る際のポイント
ほうれん草は面倒ならネギだけにかえてもおいしいですよ。
油揚げは汁を吸ってくたくたになったものがおいしい。まだふわふわした状態なら少し水を足して煮るとよい。
今回油揚げを煮たり、ほうれん草を茹でたりして鍋をたくさんつかったので、めんつゆの素で簡単につゆを作ってみました。もちろんきちんとだしを作ってもおいしです。